◇ 講師紹介 ◇ 社会保険労務士とは? ◇ 合格体験記
質問もできるので、わからないところをそのままにしません! ※講師紹介はこちら
初学者でもわかりやすい!合格のためのTACオリジナル教材 ※教材の詳細はこちら
DVD室にて何度でも視聴可能です。(要予約)
社会保険労務士 教室講座 無料体験受講 | |
---|---|
DVD 無料体験 |
平日 9:00 12:00 15:00 18:00 土日 9:00 12:00 15:00 下記のDVDが体験視聴可能です。 ・2019年合格目標 総合本科生Basicコースの「Basic講義@」 ・2019年合格目標 総合本科生Wideコースの「基礎マスター講義@」 ・2019年合格目標 総合本科生コースの「労働基準法@」 ※前日までにご予約ください ※祝日はお休みです。 |
教室講座 無料体験 |
![]() 生講義の科目は、日程表をご確認ください。 講師の貴重な生講義です!ぜひ一度ご参加ください。 ご予約・お問い合わせ:TEL 088-653-3588 ※事前にご予約をお願い致します。 ※ご参加いたいだいた方には入会金免除券を進呈致します。 |
社労士講座の入講をご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。 ご予約・お問い合わせ TEL:088-653-3588 |
社会保険労務士 無料講座説明会 | ||
---|---|---|
無料セミナー |
2/17(日)11:00〜 |
○はじめての社労士試験〜社労士ってなに?からのスタート〜
○受験経験者のための戦略的学習方法
○第50回社会保険労務士試験 解答解説会【配信中!】
社労士の基礎から法改正・試験対策までをしっかりおさえた、TACのスタンダードコースが総合本科生です!
労働基準法からスタートし、【基本講義⇒実力テスト⇒本試験レベルの答練】と、効率よく学習を進めていきます。基本事項の説明からしっかりと行いますので、合格に必要な基礎力&答案作成力を十分に身につけることができます。
開講形態 |
![]() |
|
---|---|---|
開講日 | 2018年10月7日(日)開講 | |
カリキュラム | 総合本科生カリキュラム | |
通常受講料 (消費税・教材費込) |
通常受講料 ¥199,000 |
TACオリジナルの受験経験者向け実践力強化コース!
受験経験者(学習経験者)専用コースとして、TACが独自に開発した実践力強化コースです。初学者向けの一般コースに演習をプラスしたカリキュラムとは違い、受験経験者専用のテキストを用いた講義と受験経験者専用の答練を含む問題演習を繰り返すことによって、強固な基礎力と共に応用力を身につけることができます。近年の本試験に対応した教材・解説・演習は、質・量ともに高いクオリティを誇る内容ですので、基礎力がすでに身についている方がさらに万全の状態で本試験に臨むことができます。
開講形態 | 個別DVD講座 | |
---|---|---|
開講日 | 2018年11月開講予定 | |
カリキュラム | 上級本科生カリキュラム | |
通常受講料 (消費税・教材費込) |
通常受講料 ¥173,000 |
初学者の方を対象に、無理なく着実に合格レベルに到達できる!
Basic講義では年金科目をメインに先行学習します。Basic講義を受講することで基本講義の年金科目が2回転学習となり、より早くより深く学習を進めることが可能になります!そして今回からテキストが新しく生まれ変わって、さらに学習しやすくなりました!
開講形態 |
![]() (※Basic講義部分は個別DVDのみとなります。) |
|
---|---|---|
開講日 | 開講中(随時ご入講いただけます) | |
カリキュラム | 総合本科生Basicカリキュラム | |
通常受講料 (消費税・教材費込) |
通常受講料 ¥215,000 |
TACの初学者向けコースの決定版!
社労士の学習や法律の学習が初めてという方を対象に、2018年4月・5月・6月から学習をスタートして、2019年の本試験合格を目指すコースです。当コースでは、まず「基礎マスター講義」で各科目の概要や基礎知識を理解した上で、本格的な学習(基本講義)に入る事ができます。主要科目を2回転学習できますので、初学者の方も着実に力が身につきます。
開講形態 |
![]() (※基礎マスター講義部分は個別DVDのみとなります。) |
|
---|---|---|
開講日 | 開講中(随時ご入講いただけます) | |
カリキュラム | 総合本科生Wideカリキュラム | |
通常受講料 (消費税・教材費込) |
通常受講料 ¥231,000 |
初学者向けロングコース!社会保険関係科目を得意科目にして2019年合格を目指す!
1年目は社会保険関係科目から学習スタート!2018年の夏までには合格に必要な知識だけでなく、本試験レベルの答案処理能力も養うことができます。2年目(2018年9月から)は労働関係科目を含めた学習がスタート!社会保険関係科目は2回転目の学習になるので、知識の理解度も大幅にUP!社会保険関係科目を得意科目にして、合格を目指すことができます!
開講形態 |
![]() |
|
---|---|---|
開講日 | 開講中(随時ご入講いただけます) | |
カリキュラム | 1.5年本科生 1年目カリキュラム | |
通常受講料 (消費税・教材費込) |
通常受講料 270,000円 |
1年目 (2018年1月〜8月まで)
2018年合格目標「総合本科生」のうち、社会保険関係科目の講義・答練を受講(2018年目標「総合本科生」の教材・答練を使用します)
2年目 (2018年9月〜2019年8月まで)
2019年合格目標「総合本科生」の全科目(労働関係科目・社会保険関係科目)の講義・答練を受講(2019年目標「総合本科生」の教材・答練を使用します)
初学者向けロングコース!社会保険関係科目を得意科目にして2020年合格を目指す!
1年目は社会保険関係科目から学習スタート!2019年の夏までには合格に必要な知識だけでなく、本試験レベルの答案処理能力も養うことができます。2年目(2019年9月から)は労働関係科目を含めた学習がスタート!社会保険関係科目は2回転目の学習になるので、知識の理解度も大幅にUP!社会保険関係科目を得意科目にして、合格を目指すことができます!
開講形態 |
![]() |
|
---|---|---|
開講日 |
教室講座 2019年2月3日(日)〜 個別DVD講座 2019年2月4日(月)〜 |
|
カリキュラム |
1.5年本科生:1年目カリキュラム ※2年目のカリキュラムは、2019年6月頃更新予定です。 |
|
通常受講料 (消費税・教材費込) |
¥276,000 |
1年目(2019年1月〜9月まで)
2019年合格目標「総合本科生」のうち、社会保険関係科目の講義・答練を受講
(2019年目標「総合本科生」の教材・答練を使用します)
2年目(2019年9月〜2020年8月まで)
2020年合格目標「総合本科生」の全科目(労働関係科目・社会保険関係科目)の
講義・答練を受講(2020年目標「総合本科生」の教材・答練を使用します)
![]() とはいえ、特に初学者のかたは、一体この資格がどんな資格で、この資格に合格することでどんな道が開かれているのか、よく分からないのが現状かもしれません。 少なくとも私から言えることは、この社労士資格は活かし方によって、色々な働き方ができる資格だと思っておりますし、そして勉強する価値のある資格だと思っております。 社労士を志す皆様、私たちができることで精一杯サポートさせていただきます。一緒にがんばりましょう。 |
|
![]() 資格試験合格で大切なことは、「やり方とモチベーションの維持」です。ガムシャラな意欲だけでは合格できません。本講座を通して、楽しく、そして、真剣に一緒に勉強しましょう。 |
※TAC徳島校通学本科生の実績です。
※本科生とは、目標年度の試験に合格するために必要と考えられる講義・答案練習・模擬試験等をパッケージ化したコースで、模擬試験・直前期だけの受講生は合格者数には含まれておりません。
※2016年11月15日判明分
知識ゼロから無事合格することができました。
教室講座では、講師の先生に直接質問ができ、DVD学習では、岡根先生の講義で楽しく理解を深めることができました。
これからは資格を生かして、なりかたかった自分への第一歩を踏み出したいと思います。
支えてくださった講師の先生方、TACの皆さん本当にありがとうございました。
>>貴重な合格体験記の詳細はこちら!
【TACを選んだ理由】
資格試験の学校として実績があるから。
【TAC徳島校の良かったところ】
駅から近い。
【最後に一言】
近年、合格率が低くなり、難関の試験になったと感じるかもしれませんが、試験問題が難しくなったとは思いません。“基本的な知識をおさえておけばどうにかなる”というのが感想です。
>>貴重な合格体験記の詳細はこちら!
Y.Mさん(40歳)
TAC社会保険労務士講座
上級本科生受講
受験回数 10回
転職等で、勉強できない年もありましたが、TACの再受講制度のお蔭で、あきらめずに続けることができました。
合格して振り返ると、一度勉強から離れると合格できないと思って、TACに申込み無理矢理(受験勉強ができない年であっても)勉強する環境をつくって通い続けた事が大きな合格の理由と思っています。
本当に良かったです。